コスパのいいモデルが揃うRyzen5。
これに肉薄するスペックの新しいRyzen3、3300X。
彼らにピッタリなマザボってどれなんだろう?
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
もし、特にメーカー等でこだわりがなく、
「一番コスパのいいやつを!」
ということであればオススメを紹介し
この迷いを難なく断ち切ることも可能です。
メモリに関して他のB450がマネできない特徴があり
B550みたいに非対応で苦悩することもなく
それでいて安価でタフ。
Ryzenに魅せられた自作erな筆者が
その根拠を含めて解説しちゃいます!
| 「行き先案内」 | |
| B450一択になる理由 | B550よりB450な理由 | 
| B450マザボの決定版 | 「まとめ」 | 
Ryzen5 3500や2600ならB450一択
- 非対応とかで悩む必要がない
- 導入費用が安い
pci4.0とか無くても困らないし
OCみたいな趣味はそもそも
ハイエンドで楽しむか
超格安がハイエンドを倒す
ロマンを楽しむものだし。
コスパ追求でやっていくなら大事な要素は
導入費用とランニングコスト
これ以外は二の次で
「非対応リスク背負って
まともに非対応食らって
金をドブに捨てる」
なーんて事態は死んでも回避するべきですからね。
だからこそ、安価で実用性能を十分に満たしていて
間違いがないB450をオススメするのです。
OCするならRyzen3600以上でX570
前作のRyzen7を超える性能の3600を除けば
Ryzen5より下位のRyzenプロセッサーは
基本的に定格で運用してナンボ。
B450がOCいじれるとは言っても
推奨までは出来ません。
OC楽しむなら極論を言えば
Ryzen7 3800とか3900
とX570を合わせるのがいいでしょう。
このサイトはコスパ追求を目的に自作する人や
したい人向けなので
あくまで「定格運用とB450」を推しています。
B450は2600でも使えるのが嬉しい
| Athlon APU | 1000番台CPU | 2000番台CPU | 3000番台CPU | Zen3新世代 CPU | |
| X570 | 不可 | 不可 | 可 | 可 | 可 | 
| B550 | 不可 | 不可 | 不可 | 可 | 可 | 
| X470 | 可 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 
| B450 | 可 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 
| X370 | 不可 | 可 | 可 | Bios更新 | 不可 | 
| B350 | 不可 | 可 | 可 | Bios更新 | 不可 | 
| A320 | 可 | 可 | 可 | 不可 | 不可 | 
このように
第3世代より新しいCPUしかB550は対応してません。
ですが、B450なら
「実質 第2世代」1600AFだって動かせる!
Ryzen5まででコスパ追求するなら
OCとかpci4とか気にせずに
Ryzen5までで運用するなら
B450マザーを選んでおけば
間違うことはありません!
B450 Steel legendとよくある質問
「第3世代Ryzenを使ってる場合」はDDR4-3200メモリをサポート。
3300Xにも対応し、3600や3500と同じように使うことが出来る。
耐久性でX570マザーを凌駕するという点も嬉しいマザーですね。
ただし、DDR4-3600メモリを使うのはリスキーなので
控えておいた方が無難だそうです。
コスパで売ってるマザーなので、
無茶をやる目的でコスパ度外視上等であれば
もっとハイエンドな構成にいく方が楽しいでしょう!
B450ならSteel legendが鉄板です!
最も後発となるB450マザボだけあって
後だしジャンケン出来てる分、出来がいいんですよね!
耐久性に優れ、RGBも豊か。
第3世代なら3200メモリまで対応できる底力
他のB450にはマネできない美味しいポイントが詰まってて
下の値段とか最強でしかありませんね。
Ryzen5 むけB450の予算
- B450 steel legend :¥10,371
- B450M steel legend:¥9,173
私のオススメはATXケースにもmicroにも入る
安い方の「B450M」のSteellegend。
費用に関しては1000円違う程度ではありますが、
潰しが利くことも考えればこちらを推したいですね。
RGBも豊かなのに
税抜き1万円以下もしくは1万円ちょいで買えちゃう点も嬉しい。
もっとも、RGBなどはおまけに過ぎず
耐久性と汎用性こそが真価なワケですが。
- TSUKUMO:Steellegend売り場(検索結果)へ